信頼のブランド松阪牛

松阪牛は、昭和10年(1935年)東京芝浦で開催された 全国肉用畜産博覧会で最高の「名誉賞」を獲得しました。また昭和33年(1958年)には、松阪地方の出荷 業者と 東京の食肉業者が集まって「松阪肉牛協会」を創設、 松阪肉流通の基礎を築くとともに、 この頃から松阪肉は高級肉として東京を中心にその名声を高め、松阪肉牛のブランドを確固たるものとしました。 (松阪牛協議会様サイトより)
松阪肉牛協会員に入会するには、協会の諸条件を満たさなければなりません。
松阪肉牛協会に認められ入会すると、「松阪肉牛協会員証」の看板と 緑色の「松阪肉販売店指定証」をいただけます。
この「松阪肉牛協会員証」と「松阪肉販売店指定証」が松阪牛の正規販売指定店の目印です。松阪まるよしは、松阪牛の正規販売指定店(松阪肉牛協会員指定第340号)ですので、安心して世界のブランド牛と言われる三重県ブランド第一号の松阪牛をご堪能下さい。

昭和49年(1974年)からは松阪肉牛共進会の導入登録の際、牛の1頭1頭に「耳標」(耳につける番号札)をつけて個体を厳しく管理するようになりました。 現在の国の家畜個体識別システム(牛肉トレーサビリティシステム)の先駆けと言えます。
このシステムは、生産者が手塩にかけて育て上げた松阪牛1頭1頭の個体情報や肥育農家情報など、導入から出荷までをデータ管理しています。松阪牛は、全国各地の優秀な子牛を松阪牛生産地域に導入後、全てこのシステムに登録されます。それにより、給餌飼料や肥育農家名などの農家情報と、牛の出生地、 肥育場所、肥育日数、と畜日など36項目のデータが集積されます。
当社、株式会社まるよし(松阪まるよし)も組合会員で、 松阪牛に携わる松阪市内の食肉事業会社の組合を 松阪肉事業協同組合といいます。 又、松阪市や近隣の14団体でつくる 「松阪牛連絡協議会」の中の1団体です。
組合では「松阪牛」と「松阪肉」の保護やPRに努めており、 毎年秋に開かれる松阪農業公園「ベルファーム」での 松阪肉牛共進会(松阪牛まつり)の共催もしております。


「松阪牛まつり」は、松阪肉牛共進会の開催に合わせ毎年開催されており、会場では様々なイベントが行われます。その中でも松阪牛のすき焼き2,000食を無料でふるまう「大試食会」などがあり、約5万人の来場者でにぎわう松阪牛の一大イベントとなっております。
松阪肉牛共進会は、松阪牛の中でも兵庫県産の子牛を松阪牛生産地域で900日以上肥育した「特産松阪牛」の生体の品評会で、特産松阪牛の生産技術の向上とブランド振興を目的に、毎年11月の最終日曜日に松阪市伊勢寺町の松阪農業公園ベルファームにおいて開催されます。共進会では予選を勝ち抜いた50頭の特産松阪牛が出場し、優秀賞1席から4席などが選ばれ、続いて行われる「せり市」では、毎年優秀賞1席の牛の値段に注目が集まります。
松阪肉牛共進会でよく被っている帽子、全部で何種類あるかご存知ですか?
実は色は4色あり、立場によって色が異なります。
今回は帽子の色についてご紹介したいと思います。
1.買参者・・・青色


2.生産者・・・緑色


3.運営委員・・・黒色


4.審査員・・・水色
松阪肉共進会当日には、帽子の色によって入れるエリアが決まっており、パスカードの変わりとなっています。

【商標】松阪牛
【登録番号】商標登録第5022671号
【商標】松阪肉
【登録番号】商標登録第5022670号
【権利者】松阪肉事業協同組合、松阪農業協同組合、
松阪地方家畜商商業協同組合、 松阪飯南家畜商業協同組合、
多気郡農業協同組合、伊勢農業協同組合、 三重中央農業協同組合、
一志東部農業協同組合、 津安芸農業協同組合、津食肉事業協同組合、
伊勢食肉事業協同組合、

- (株)まるよし[松阪まるよし]
- (有)和田金
- 北村食品(株)
- 肉の西むら
- 瀬古食品(有)
- (株)牛銀本店
- 丸幸食品(有)
- (有)丸中本店
- (有)かめや

松阪牛協議会は、松阪牛個体識別管理システムに加入している生産者(肥育農家)と松阪牛生産地域の市・町で構成されています。又、会長は松阪市長が務めています。
松阪牛協議会の取り組み
- 松阪牛生産振興
- 松阪牛の安定供給
- 特産松阪牛の振興
- 松阪肉牛共進会などの協賛、他
- 松阪牛の安全・安心への積極的な取り組み
- 松阪牛個体識別管理システムの運用
- 松阪牛の安全安心等の積極的な情報発信
- 松阪牛の生産調査及び研究
- 生産者の意向調査
- 品質向上のための研究や研修
【設立年月日】2004年(平成16年)11月1日
【肥育頭数】9,883頭(平成24年1月31日現在)
【会員(2012年1月31日現在)】肥育農家116戸、3市6町 2004年(平成16年)11月1日現在の旧22市町村
(詳細は→松阪牛協議会公式ホームページhttp://www.matsusakaushi.jp/index.html)